ゲーミング=無駄に光るみたいな風潮はどこから始まったのだろうか
421: 2021/03/03(水) 13:23:43.77 ID:Rau4rFX300303
>>411
アメリカではパソコンを持ち寄ってゲームパーティをするという文化が一部であるんだ
で、加飾を施したパソコンを見せ合って自慢してた
そこで使われたのが電飾
アメリカではパソコンを持ち寄ってゲームパーティをするという文化が一部であるんだ
で、加飾を施したパソコンを見せ合って自慢してた
そこで使われたのが電飾
413: 2021/03/03(水) 13:12:15.65 ID:N4+TdoQ+d0303
ゲーミングユニコーンガンダム
415: 2021/03/03(水) 13:14:22.24 ID:IEegN7FtH0303
店員さんすら「光らなくて、そのぶんお安いものがいいですよね」と言ってたゲーミングイカ釣り漁船
416: 2021/03/03(水) 13:15:22.16 ID:Dd7RBnRmM0303
某マフィアがゲーミングPCの案件動画でレノボの人に
なんで虹色にするの?って聞いたらしいけど
メーカー担当者も理由は知らなかったらしい
なんで虹色にするの?って聞いたらしいけど
メーカー担当者も理由は知らなかったらしい
428: 2021/03/03(水) 13:30:08.71 ID:Az+9wH+x00303
>>416
ゲーム用機器でキーボードやマウスでオンボードマクロのプロファイル判別しやすいように
3色発光設定に出来るのは結構あったような覚えがあるけど
虹色にし始めたのはRayzerのゲーム用キーボードのChromeシリーズが最初じゃねぇかなぁ・・・?
あれも2014年くらいだからまだ7年くらいなのか
ゲーム用機器でキーボードやマウスでオンボードマクロのプロファイル判別しやすいように
3色発光設定に出来るのは結構あったような覚えがあるけど
虹色にし始めたのはRayzerのゲーム用キーボードのChromeシリーズが最初じゃねぇかなぁ・・・?
あれも2014年くらいだからまだ7年くらいなのか
417: 2021/03/03(水) 13:16:07.28 ID:/ffveeTHa0303
やっぱりサイコフレームじゃないか!
418: 2021/03/03(水) 13:18:45.15 ID:UhYCj/jad0303
今まで一番面白かったのはゲーミング風呂
431: 2021/03/03(水) 13:31:22.21 ID:ZLywSLXe00303
光ると単純に眩しくて邪魔なんだよな
あの文化は本当に意味が分からない
あの文化は本当に意味が分からない
434: 2021/03/03(水) 13:35:49.68 ID:7WIwjn0j00303
ガンぷらとかミニ四駆光らせてたやついるだろ?
人は光りに魅了される
人は光りに魅了される
443: 2021/03/03(水) 13:41:37.09 ID:d3NwMAoN00303
デコトラ文化の日本にはあってるんじゃね
あれだいぶ古くからあるやろ
あれだいぶ古くからあるやろ
445: 2021/03/03(水) 13:42:01.01 ID:tgB5Nl22M0303
光らない設定が本体内臓メモリーに入っているはずなのに、接続できていないと内臓メモリーを無視して光り出すやつ嫌い
具体的にはG502
具体的にはG502
446: 2021/03/03(水) 13:42:54.27 ID:al++qsGKa0303
トラックもだけど男は装飾に凝ると電球でやたらと光らせがち
451: 2021/03/03(水) 13:47:53.24 ID:AP3R9nWm00303
デコトラとかまだ田舎では走ってんの?🙄
参照元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/applism/1614703545/
コメント
コメント一覧 (14)
光るのが嫌なら設定すればいい、電飾の分値段盛れる
つまり光るのが良い奴のせいで無駄に高くなってるわけだな
バケツ10$、ゲーミングバケツ100$、ゲーミングバケツリミテッドエディション1000$って例えを思い出した。
最近はとりあえずゲーミングという名前と光らせばいいやっていう感じになってる
ケースファン(LED付き)とか…
あとは15年くらい昔の秋葉のツクモexのイメージ
PCのケースとか
その内モニターの淵がパチンコ屋になりそうで怖いわw
コメントする